HOME > 和裁検定試験
級 | 9月14日(土) | 9月15日(日) | ||
---|---|---|---|---|
1級 | 部分縫い | 9:00 ~ 12:00 | 実技 | 9:00 ~ 12:00 12:45 ~ 15:15 |
筆記 | 12:45 ~ 13:35 | |||
実技 | 14:00 ~ 17:00 | |||
2級 | 実技 | 9:00 ~ 12:00 12:45 ~ 16:15 |
部分縫い | 9:00 ~ 12:00 |
筆記 | 12:45 ~ 13:35 | |||
3級 | 筆記 | 9:00 ~ 9:20 | ||
部分縫い | 9:30 ~ 10:00 | |||
実技 | 10:15 ~ 12:30 13:15 ~ 16:45 |
|||
4級 | 筆記 | 9:00 ~ 9:20 | ||
実技 | 9:30 ~ 13:00 |
級 | 全科目受験 | 2科目受験 | 1科目受験 |
---|---|---|---|
1級 | 16,200円 | 14,040円 | 10,800円 |
2級 | 14,040円 | 11,880円 | 8,640円 |
3級 | 10,800円 | 8,640円 | 6,480円 |
4級 | 5,400円 |
(消費税を含みます)
学歴・年齢・性別・国籍に制限はありません。
1.東京都(1~4級) 2.高松市(2~4級)
申込期間 | 2019年6月20日(木)~6月28日(金)消印有効 |
---|---|
必要書類 |
(1)試験申込書(1・2級の方は、縦4.5cm×横3.5cmの写真添付) (2)受験料払込票兼受領証(郵便局の受領印のあるもの) (3)受験票返信用封筒(12cm× 23.5cm、受験者の宛名記入) に82円切手を貼ったもの。
|
振込先 |
郵便振替 00130-6-102218 「東京商工会議所検定口」 振込用紙には必ず 和裁検定○級受験料 と記入してください。 ■試験施行が中止の場合のみ、受験料をお返しいたします。 ■受験料を払い込んだ後の、お申し込み内容の変更・取り消し・受験料の返金および次回への振り替えはできません。 |
申込先 |
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-2-2(丸の内二重橋ビル) 東京商工会議所 検定センター 和裁係 |
科目 | 科目合格基準 | 備考 |
---|---|---|
実技 | 70 点以上(100点満点) | 未完成の場合は不採点 |
部分縫い | 70 点以上(100点満点) | 未完成の作品のみ不採点 |
筆記 | 70 点以上(100点満点) |
国家検定並びに東京商工会議所和裁検定(部分縫い及び筆記)の合格者は書類審査の上該当する級の合格証書を交付します。希望者は、国家検定合格証書(写)並びに東京商工会議所和裁検定の科目別合格証明書(写)と申請手数料2,160円を添えて交付申請してください。
発表期間 | 2019年10月10日(木)(発送) |
---|---|
発表方法 | 受験者全員に試験結果および合格者には合格証書・科目別合格証明書を郵送します。 団体受験の方は団体宛に一括で試験結果および証書・科目別合格証明書を郵送します。 |
※国家検定受験申込みの都合上、1・2級合格者に対してのみ合格発表前に合格通知書を発行します。
級 | 受験者(人) | 実受験者(人) | 合格者(人) | 合格率(%) |
---|---|---|---|---|
1級 | 8 | 8 | 3 | 37.5 |
2級 | 16 | 16 | 5 | 31.3 |
3級 | 48 | 37 | 16 | 43.2 |
4級 | 68 | 60 | 48 | 80.0 |
級 | 試験科目 | 制限時間 | |
---|---|---|---|
1級 | 実技 | 女子用あわせ長着 広えりで別付けとし寸法は指定しない 材料はつむぎ以外の絹布(羽二重・りんず・ちりめん等)とする |
8時間30分 |
部分縫い | 被服の種類に関する出題区分表の範囲から | 3時間 | |
筆記 | 職業としての和裁の常識と裁断図解、 被服の種類に関する出題区分表の範囲から |
50分 | |
2級 | 実技 | 女子用あわせ長着 広えりで別付けとし寸法は指定しない 材料はつむぎ以外の絹布(羽二重・りんず・ちりめん等)とする |
6時間30分 |
部分縫い | 被服の種類に関する出題区分表の範囲から | 3時間 | |
筆記 | 職業としての和裁の常識と裁断図解、 被服の種類に関する出題区分表の範囲から |
50分 | |
3級 | 実技 | 女子用あわせ長着(着尺地) 広えりで仕立て・寸法は指定しない 材料は自由 |
5時間45分 |
部分縫い | 被服の種類に関する出題区分表の範囲から | 30分 | |
筆記 | 職業としての和裁の常識と裁断図解、 被服の種類に関する出題区分表の範囲から |
20分 | |
4級 | 実技 | 女子用浴衣(木綿地) ばちえり仕立て・寸法は指定しない |
3時間30分 |
筆記 | 和裁の常識と裁断図解、 被服の種類に関する出題区分表の範囲から |
20分 |
級 | 会場設備 | 受験者が当日用意するもの(級別) | (共通) |
---|---|---|---|
1級 | 作業台:1人1台使用 |
(1)裁断・へら付(しるし付け) すべての箇所についての幅のしるし付け(へら・チャコ・折り等)はしてきてはいけない 附属材料:すそしん・三つえりしん ※鏝釜・鏝については各自持参 |
裁縫用具一式 筆記用具 |
2級 | 作業台:2人で1台使用 |
(1)裁断・へら付(しるし付け) (2)右袖を縫っておく (3)表身頃はおくみ付けまで縫っておく (4)裏身頃はすべて縫っておく(えり付けも含む) (5)三つえりしんは表または裏に必ず付けること 附属材料:すそしん ※鏝釜・鏝については各自持参 |
|
3級 | 作業台:2人で1台使用 2本差し鏝釜:2人で1台使用 |
(1)裁断・へら付(しるし付け) (2)両袖・表裏おくみ付けまで縫っておく (3)裾を完成しておくこと 附属材料:三つえりしん |
|
4級 | 作業台:2人で1台使用 2本差し鏝釜:2人で1台使用 |
(1)裁断・へら付(しるし付け) (2)右袖を縫っておく(両袖は会場でつけること) (3)身頃はおくみ付け(すそも含む)まで仕上げておく ※事前に用意する部分はミシン縫製も可 |
1級~3級の受験者を対象に講習会を実施しております。
長着・部分縫い・筆記と3部門に分けて受講することができます。
日程や申込方法の詳細については、以下の事務局までお問合せください。
日本和裁検定協会事務局
TEL:03-3816-1858