HOME > ビジネス実務法務検定試験® > 検定の魅力 > VOICE > 苅谷 保好さん
丸紅プラックス株式会社
審査法務部
苅谷 保好さん
5年ほど前に、長年在籍していた営業本部から管理本部の審査法務部に配属となり、それまでは審査・法務関係について相談していた立場から相談を受ける立場になりました。当初は周りの方に聞いたり自分で調べたりしながら対応していましたが、法務関係についての知識不足を感じていた時に、ビジネス実務法務検定なるものがあることを知り受験しました。
3級は公式テキスト・問題集を見て2012年に取得。2級については、昨年丸紅グループの紅審会で開催して頂いた公式テキスト・問題集を基にした勉強会を受講しましたが一度不合格となりました。2級は細かい論点を理解する必要があり勉強会の時には理解していたつもりでも十分理解できていなかったという反省を基に、再度勉強会を受講すると共に、試験の直前にレジメを作成して理解を深め何とか取得できました。
本検定を勉強したことにより営業部からの各種相談に対し従前より的確な対応ができるようになり、業務も効率的になりました。ビジネス実務法務はビジネス全般に係る法律実務の知識であり、出来るだけ早い時期に、また法務関連の業務に直接携わっていない営業職の社員も含め一人でも多くの社員が修得することにより、会社におけるコンプライアンスの遵守、各種リスクの回避に繋がるものと考えます。
(2016.3)
社員一人ひとりの成長のために ビジネス実務法務検定試験」はビジネスの実例に沿った法律の基礎知識を習得できることから、弊社では、...
新入社員は3級合格が必須 弊社では、ビジネスの事例を踏まえ、分かりやすく法律の基礎知識とその重要性を身につけることが出来る...
私は、企業の知財部で働いており、特許を主に技術的に扱うことが多いものの、契約書のチェックをすることもある状況です。 しかしながら...
東洋大学 国際観光学部は、観光業・宿泊業・政策関連などを学ぶコースがあります。その中でも過去、政策を中心に学んだ学生は...
私は今まで「契約書」「法的に」などというワードからできるだけ避けてきたという自覚があります。理由は簡単で...
アサヒグループでは、企業倫理規程において「コンプライアンス最優先」の理念を掲げ、全ての事業活動の基礎としています。法律を...
私は秘密保持契約書確認や、取引基本契約書を結ぶ実務に携わっております。契約相手は、日本を代表する名だたる大企業が多く...
法律全般の横断的な学習ができ仕事の幅が広がった 社員のコンプライアンス教育の一環として、会社で取得を奨励されていた...
社が社員に対してこの検定試験の受験を奨励していることが、受験を考えたきっかけです。他にも奨励している試験はありますが...
私は2009年12月に3級 2010年12月に2級に合格しました。受験動機は、簿記と同じ商工会議所主催の試験であり、ビジネス実務法務の...
受験したきっかけは、大学時代の友人が受験したという話を聞いたことです。私は経済学部の出身で、法律はとても苦手です。しかし...
弊社は社会インフラを支える事業者として、法律知識を社員に必要不可欠なスキルと位置付けています。そのため、数年前から新入社員に対し...
弊社では、ビジネスの事例を踏まえ、分かりやすく法律の基礎知識とその重要性を身につけることが出来る「ビジネス実務法務検定試験3級」の取得を...
昨今、企業のコンプライアンス経営ということが強く求められ、社会が企業を見る目は厳しくなってきています。弊社においても...
実践的で横断的な法律知識を得たいと考えたのが受験のきっかけです。私は法律系学部出身で個々の法律ごとに知識を備えてきまし...
大学3年生の時に、社会人になる前にビジネス法務の知識をある程度身に付けようと考え、2級を取得しました。社会人になった今...
私は大学一年生の時、何となく授業に出て単位を取得して過ごしていました。ただ漠然と過ごしているままでは「法学部生として何も残らな...
資格取得のきっかけは、法学部出身でない私が法務コンプライアンス管理部への異動を機に、法律知識を幅広く習得する良い機会と...
5年ほど前に、長年在籍していた営業本部から管理本部の審査法務部に配属となり、それまでは審査・法務関係について相談していた立場から...
現在の職場に着任した当時、ビジネス法務初心者でしたので、「ビジネス上の実践的な法律知識を体系的にしっかり勉強したい。そして...