HOME > ビジネス実務法務検定試験® > 検定の魅力 > VOICE > 下茂 由紀子さん
東日本電気エンジニアリング株式会社
東京支店 経営管理部
下茂 由紀子さん
私は2009年12月に3級 2010年12月に2級に合格しました。
受験動機は、簿記と同じ商工会議所主催の試験であり、ビジネス実務法務の内容がその名称どおり実務における法務に直結しており、財務・人事・総務・労務の部門では、現場必須項目だからです。また、受験しなくとも教材に目を通せばおおよそ理解でき、実務においても対処方法は「わかる」と思いましたが、合格する位勉強しないと「できる」とは言えない、わかるとできるは違うのではないか?と思ったことが受験の動機です。
学習方法は、通勤時間を利用し公式テキストと問題集で独学しました。まず問題を解き、単純に答え合わせをするだけでなく、全ての選択肢の正誤の論述ができないものは、テキストで知識を得る、この作業を繰返しました。また、単にテキスト上の問題として捉えるのではなく、実際に自社案件でかつ担当ならばどう対処するか、と具体的に想像することで緊迫感をもって勉強しました。「法令違反は企業の命取りにもなりかねない」その緊張が良い刺激となり約2ヶ月で知識の定着を可能にし、合格を得ることができたと思います。そしてこの実際の事象として想像する勉強方法が、日常業務のなかでの問題を見逃さない目を持てるようにもなりました。
取得してよかったことは、単なる知識としての法律から便利に使えるツールとしての法律になったことです。会社からの要求にしっかり応えられるようになったことが、大変良かったです。
私は現在支社におり、いわば現場勤務、業務の流れでいうと上流工程にいます。本店は最終的なまとめの下流工程。集約されてしまった後では、生々しい現場のやり取りも薄れる上、現場から法的問題意識のないまま、あるいは意図せず触れずに報告、となることも考えられます。
業務の上流工程に近い担当者こそ、法的視点に立ち状況を適性に判断するなどの対処をすることが求められています。試験勉強のおかげで、その要求に揺るぐことなく答えられることができるようになりました。根拠となる条文、理論が存って報告できることは法務部門と共通言語で話ができるので、的確に報告できるメリットもあります。
我社では大変ありがたいことに、資格取得支援として、受講費用や合格祝金など会社のバックアップも充分に揃っている環境があります。今後は会社制度を利用し、1級合格に向け勉強を継続したいと思います。(2012.3)
社員一人ひとりの成長のために ビジネス実務法務検定試験」はビジネスの実例に沿った法律の基礎知識を習得できることから、弊社では、...
新入社員は3級合格が必須 弊社では、ビジネスの事例を踏まえ、分かりやすく法律の基礎知識とその重要性を身につけることが出来る...
私は、企業の知財部で働いており、特許を主に技術的に扱うことが多いものの、契約書のチェックをすることもある状況です。 しかしながら...
東洋大学 国際観光学部は、観光業・宿泊業・政策関連などを学ぶコースがあります。その中でも過去、政策を中心に学んだ学生は...
私は今まで「契約書」「法的に」などというワードからできるだけ避けてきたという自覚があります。理由は簡単で...
アサヒグループでは、企業倫理規程において「コンプライアンス最優先」の理念を掲げ、全ての事業活動の基礎としています。法律を...
私は秘密保持契約書確認や、取引基本契約書を結ぶ実務に携わっております。契約相手は、日本を代表する名だたる大企業が多く...
法律全般の横断的な学習ができ仕事の幅が広がった 社員のコンプライアンス教育の一環として、会社で取得を奨励されていた...
社が社員に対してこの検定試験の受験を奨励していることが、受験を考えたきっかけです。他にも奨励している試験はありますが...
私は2009年12月に3級 2010年12月に2級に合格しました。受験動機は、簿記と同じ商工会議所主催の試験であり、ビジネス実務法務の...
受験したきっかけは、大学時代の友人が受験したという話を聞いたことです。私は経済学部の出身で、法律はとても苦手です。しかし...
弊社は社会インフラを支える事業者として、法律知識を社員に必要不可欠なスキルと位置付けています。そのため、数年前から新入社員に対し...
弊社では、ビジネスの事例を踏まえ、分かりやすく法律の基礎知識とその重要性を身につけることが出来る「ビジネス実務法務検定試験3級」の取得を...
昨今、企業のコンプライアンス経営ということが強く求められ、社会が企業を見る目は厳しくなってきています。弊社においても...
実践的で横断的な法律知識を得たいと考えたのが受験のきっかけです。私は法律系学部出身で個々の法律ごとに知識を備えてきまし...
大学3年生の時に、社会人になる前にビジネス法務の知識をある程度身に付けようと考え、2級を取得しました。社会人になった今...
私は大学一年生の時、何となく授業に出て単位を取得して過ごしていました。ただ漠然と過ごしているままでは「法学部生として何も残らな...
資格取得のきっかけは、法学部出身でない私が法務コンプライアンス管理部への異動を機に、法律知識を幅広く習得する良い機会と...
5年ほど前に、長年在籍していた営業本部から管理本部の審査法務部に配属となり、それまでは審査・法務関係について相談していた立場から...
現在の職場に着任した当時、ビジネス法務初心者でしたので、「ビジネス上の実践的な法律知識を体系的にしっかり勉強したい。そして...