HOME > 福祉住環境コーディネーター検定試験® > 検定の魅力 > VOICE > 糟谷 佐紀さん
神戸学院大学
総合リハビリテーション学部 社会リハビリテーション学科 准教授
糟谷 佐紀さん
私が教鞭をとっている社会リハビリテーション学科は、社会福祉と福祉用具とユニバーサルデザインを学ぶ学科です。学生は社会福祉士や精神保健福祉士を取得して福祉分野に進むもの、福祉用具の販売・レンタル、住宅改修を行う事業所に進むもの、福祉の知識を持って行政や銀行、鉄道会社などの異業種に進むものなどがおり、進路は多岐にわたっています。
私は学生に、すべての人の生活基盤は住まいにあると話しています。ボランティアや現場実習を経験した学生たちは、身をもってその重要性を再認識していきます。本学科は社会福祉系の学科の中では非常に珍しく、福祉用具や住環境整備に関連する科目が複数あります。また、実物大の空間を体験できる生活環境実習室や数多くの福祉用具が備えられている実習室を持っています。そのような施設を通して得た知識がしっかりと身についていることを証明するためにも、早い時期に福祉住環境コーディネーター検定試験2級に合格できるよう指導しています。これまでに多くの学生が合格し、実習先や就職先で高い評価を得ています。
これからも、テキストで学んだ知識を体験演習でさらに深め、現場で活かせる力となるよう、学生ともども努力していきます。
(2012.3)
地域包括ケアシステムの構築が日々推進していく中、医療・介護を取り巻く環境は大きく変わり、リハビリ専門職や看護師などコメディカルの在宅への介入が求められる時代に...
当社では全国の介護・福祉施設を対象に、弊社が提携する文具事務用品店と協働し、営業サポート付きデリバリーサービス「スマート介護」を...
住居は人間の生活の拠点であり、生活の基本となる場であると考えられます。しかしながら、そこで暮らすに人々は、加齢や心身の状況などから起こる要因に...
1999(H11)年に福祉住環境コーディネーター資格を取得しました。当設計事務所では就学前の子供たちの施設、小学校から...
本校では、学生に自信をつけさせ、社会の即戦力として役だってもらいたいという考えから、複数の資格を取らせることをひとつの教育の柱...
お客様にとって必要な知識を明確化でき、提案力の向上につながりました。私ども積和建設は、積水ハウスグループの施工部門と...
介護サービス利用者・家族の潜在的なニーズをくみ取るために必要な知識 介護の現場では「住環境の整備が必要なことは分か...
この検定試験を知ったのは、祖母の介護で自宅改修をした時のコーディネーターの方が、福祉住環境コーディネーター2級の...
私は今、鎌倉でバリアフリーリフォームのプランニングを仕事としています。元々は木造建築の大工をしていました。私がこの試験を...
高齢者・障害者の立場で生活を考える提案力が培えます 私は理学療法士・作業療法士等リハビリテーションに関わるスペシャリストを...
クライアントの実情に即したサービスを提案できるようになります 医療・福祉施設の建設はもちろん、介護保険の住宅改修で...
住み慣れた自宅にいかに永く快適に住み続けるか。住宅のハード面の長寿命化が進む中、変化する人のくらしと住宅をいかに...
私が教鞭をとっている社会リハビリテーション学科は、社会福祉と福祉用具とユニバーサルデザインを学ぶ学科です。学生は...
当社は1983年に介護用ベッドや車いすなどの福祉用具を「必要な期間だけレンタルする」という、それまで日本になかった事業をスタート...
福祉住環境コーディネーター(1級)を持っていることで、依頼者からの信頼も増している感触を得ています。また、大学の建築学科から...
当社は1983年に介護用ベッドや車いす等の福祉用具を「必要な期間だけお貸しする」レンタル事業をスタートし、1992年より...
私が所属している法人には、2つの回復期リハビリテーション病院と3つの在宅センターがあります。それぞれに...