HOME > カラーコーディネーター検定試験® > 検定の魅力 > VOICE > 小谷 陽子さん
BASFFジャパン 株式会社
経営推進本部 ジャパンイノベーションチーム トレンドスカウト
小谷 陽子さん
色は異業種や異文化をつなぐユニバーサルな存在です
以前所属していた化粧品原料となる色材を取り扱う部署でのマーケティング業務に役立つと考えたことが、取得の動機です。色彩を理論立てて学んだことが、取扱い製品を深く理解する上でも大いに役立ち、また、お客様に製品提案をする際、カラーコーディネーター=色のプロからの提案となれば、より説得力がでると考えました。
現在は、日本発のイノベーションやトレンドを発掘して情報伝達し、ドイツ本社のR&Dおよびビジネスサイドと深く関わりを持つ仕事へとシフトしています。色というユニバーサルな存在が、異業種や異文化をつなぐ架け橋となり、ビジネスの発展へと導くと感じています。
色彩に関する検定試験は数多くありますが、カラーコーディネーター検定試験は、学問的な側面からの、深くかつ体系的知識を問われます。色彩に関する知識が幅広く得られ、とても勉強になりました。また、カラーコーディネートのプロとして自信がつき、さまざまな業界で活躍される色のプロフェッショナルの方々とも交流をする機会が増えました。
今後は、カラーコーディネーターの知識と、それをきっかけに得たネットワークを、幅広い分野に向けて活かしていきたいと思います。
(2013.3)
学んだ知識がものづくりの自信になっています 所属している生活造形学科では、グラフィック・プロダクトデザイン・メディア編集...
当社は様々な化学品を扱う商社です。私は"色"に関する専門のセクションとして新設された【カラー工房】で働いています。化学品商社で...
色彩の知識は、ヘア、メイク、ファッションなど、美容に関してのあらゆる分野で求められており、お客様ひとりひとりに合った...
資生堂SABFAは、美容師を対象にプロのヘア&メーキャップアーティストを育成しています。私自身もメーキャップブランドの...
カラーの仕事を始めた約25年前、周囲の人々からは「色の知識が仕事として成立するのか?」とよく尋ねられました。色は私たちにとって...
色は異業種や異文化をつなぐユニバーサルな存在です 以前所属していた化粧品原料となる色材を取り扱う部署でのマーケティング業務に...
カラリストとしての信頼が増しました 私は洋服が好きで、婦人服地を扱うテキスタイル会社に一般職として入社し、数年が経った...
受験の動機は会社の資料室にあった1級のテキストを見て、日常的に進めているカラー提案のステップを客観的な視点で見直せる..
私は美容専門学校に通っており、美容師になることが目標です。美容師として、お客様により良い提案などができるように知識が..
私は大学で服装のデザインを中心に学んでいます。色はファッションを構成する要素の中で欠かせないものの一つであり、デザインを..
現在、専門学校に在学中で建築に関する様々な学習をしていますがインテリアなど、室内のデザインを考えるときには、建築にも色彩..
芸術系大学で造形を学んでいた頃、作品制作には必ずといっていいほど色が関わると痛感しました。そこで、「色彩の基礎から実用的..
流行語にもなった「インスタ映え」という言葉は、“見た目が良い”という意味だと解釈しています。手早く気軽に発信できるツールとして..
製法、材料、コスト等多くの制約の中で成立させねばならない工業デザイン。その中でも「グローバルプロダクト」「大量生産」「高速移動」といった..
私は、アートを専門に行いながら、専門学校デジタルアーツ東京で、色彩学の講師をしています。専門学校デジタルアーツ東京ではアニメ・イラスト・ゲームを中心に..