お申込みいただく受験エリアは「東京都23区内」または「横浜市内」でよろしいですか?
(日商簿記検定は全国各地域で実施しています)
本ウェブサイトでは、受験エリアが「東京都23区内」及び「横浜市内」の場合のみの受付を行っております。これら以外の受験エリアを希望される方は、最寄りの商工会議所にてお申込み手続きいただきますようお願いいたします。
また、会場確保が困難なことから、東京都23区内・横浜市内であっても、お住まいとは離れた会場で受験していただく場合があります。お申込みの前に、ご自宅等の近隣商工会議所が受験エリアでないかをもう一度ご確認ください。
STEP1
※AM2:00~AM6:00はシステムメンテナンスのためアクセスできません。
※二つの級を受験する時は、必ず「併願」登録してください。「単願」を複数登録した場合は、会場が別になり受験できなくなることがあります。
※会社住所での登録はご遠慮ください。
※「髙」「﨑」などの旧漢字やアルファベットでの登録はできません。(JIS第2水準まで可)
※登録完了時に表示される登録番号や注意事項は、申込書が届くまで、必ず控えて大切に保管してください。
STEP2
※申込書未着の際は、「(受験料・事務手数料)払込締切日」の前日(土日・祝休日を除く)までに受験者ご本人が必ず電話にてお問合せください。
※申込書(払込取扱票)に記載されている登録内容をよくご確認ください。変更がある場合には、申込登録期間内に受験者ご本人が必ず電話にてご連絡ください。インターネット上からの変更や再登録はできません。
※申込書(払込取扱票)、受験票および合格証書の送付は日本国内に限らせていただきます。
※「受験要項」が同封されています。受験に際し持ち物や注意事項などが記載されていますので、必ずご確認ください。
※本検定試験をお申込みされた方は、受験要項に記載されているすべての事項に同意しているものとみなします。
STEP3
※入金の際は、必ず申込書に同封の払込取扱票をご使用ください。払込取扱票の口座への直接入金(口座振込、ネット振込、ATM入力)は無効となり受験できません。
※払込手数料はご負担ください。
※申込登録期間内であっても、受験料・事務手数料払込み後の受験級・受験エリアの変更はできません。
※期限までに規定どおりの払込みがない場合は受験できません。
※払込受領証は再発行できません。受験のための大事な控えとなりますので、大切に保管してください。
※試験施行が中止の場合を除き、いかなる理由でも受験料・事務手数料の返金や次回への振替えはできません。
STEP4
※受験票にて試験会場をご確認ください。試験会場の変更はできません。
※試験会場は受験票でのみお知らせします。事前のお問合せにはご案内いたしかねます。
※試験時間、持ち物、受験上の注意は受験要項と受験票に記載しています。必ず事前にご確認、ご準備ください。
※受験票が届かない場合は、必ず受験票未着問合せ期間内に受験者ご本人が電話にてお問合せください。期間内にご連絡がない場合の責任は負いかねます。予めご了承ください。
※試験後、WEB成績票の照会時まで大切に保管し、紛失しないようご注意ください。
STEP5
※WEB成績票照会サービス専用サイトのURLは受験票のみに記載されています。
※試験後、受験票の再発行はできません。大切に保管し、紛失しないようご注意ください。
※成績表では合否のみでなく、大問ごとの得点と合計点、平均点などもお知らせします。
※欠席者には「該当データなし」と表示されます。
※いかなる場合も、期限外は照会できません。
※WEB成績票と郵送される成績票は同一内容です。
※いかなる場合も電話やメール、窓口での合否、受験番号等の照会にはお答えできません。
STEP6
※合格証書が届かない場合は、必ず合格証書未着問合せ期間内に受験者ご本人が電話にてお問合せください。期間内にご連絡がない場合は、対応いたしかねます。予めご了承ください。
※試験後の氏名、生年月日、住所の登録変更はできません。住所変更がある場合には郵便局にて転送の手続きを必ず行ってください。
※試験問題の内容や採点・合否に関する質問には一切お答えできません。
現在は申込登録期間外です
日本商工会議所では、日商簿記検定試験(2級・3級)
ネット試験を実施しております。
詳細は日本商工会議所HPをご確認ください。
会社の日々の活動は簿記によって記録され、整理され、まとめられて、会社内外の人々に報告されます。このように簿記を通じて...
総合商社である当社において、取扱商品やビジネスモデルは多岐に及びますが、簿記知識はそれらに関係なく...
簿記の仕組みを初めて見た時は「なぜ、こんなことをするのだろう」と思っていました。学ぶきっかけは...
企業に勤めていると、簿記を通じて学ぶ言葉がたくさん出てきます。『引当金』にしても、『減価償却』にしても、意味を理解し...
4年生までのすべての学生に簿記検定の受験機会を与えている 明治大学経営学部では簿記論の授業を学部の必修科目とし、簿記が...
新入社員の必修試験に位置付け 環境変化が激しい現代社会における総合商社として、「世界で通用するビジネスパーソン」、ならびに...
日商簿記検定試験は、簿記・会計を学んだ学生にぜひ合格して欲しい試験です 日商簿記検定試験を推奨する第一の理由は、就職活動に...
明治大学経営学部はグローバルな視点から、組織における道徳的・法的に正当な富の創造について理解するとともに、それらを...
英語が話せないと外国の方と話ができないように、簿記を知らずに財務諸表は読めないし、ビジネスモデルは理解できません。利益と...