HOME > 日商簿記検定試験 > 検定の魅力 > 検定の魅力
簿記は、企業の経営活動を記録・計算・整理して、企業の経営成績と財政状態を明らかにする技能で、この習得度を測るのが、日商簿記検定試験です。
企業の活動を適切かつ正確に情報公開するとともに、経営管理能力を身につけるために、簿記は必須の知識です。
また、日商簿記が採用している「複式簿記」は、数多くの複雑な企業取引を、数少ない取引要素で分類・整理し、総合的な経営情報を提供するのに適しており、企業が追求する利益はこれにより求められます。
もはや、経理・財務担当者だけでなく、あらゆる企業、職種に携わる人たちに必要不可欠なビジネススキルです。
多くの企業が採用や人事制度、自己啓発に活用しており、取得を奨励しています。
簿記を理解することによって、企業の経理事務に必要な会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身につきます。また、ビジネスの基本であるコスト感覚も身につきますので、コストを意識した仕事ができるとともに、取引先の経営状況を把握できるために、経理担当者だけではなく、全ての社会人に役立ちます。
さらに、公認会計士や税理士等の国家資格を目指す方や他の資格・検定と組み合わせてキャリアアップを考えている方々にも必須の資格といえます。
日本の企業の中には、新入社員に「日商簿記検定3級合格」を必修試験としている企業もあり、また、昇進・昇格の要件にしている企業もあります。就職してから、仕事の合間に簿記の勉強をするよりは、学生の間に簿記検定試験に合格しておくことをお勧めします。
現在、多くの企業が社員に対して簿記検定の資格取得を奨励しているほか、大学や短大の推薦入試、単位認定の基準に採用されるなど、年間で約52万人の方々が受験する「日商簿記」として社会的に高い信頼と評価を得ています。
会社の日々の活動は簿記によって記録され、整理され、まとめられて、会社内外の人々に報告されます。このように簿記を通じて...
総合商社である当社において、取扱商品やビジネスモデルは多岐に及びますが、簿記知識はそれらに関係なく...
簿記の仕組みを初めて見た時は「なぜ、こんなことをするのだろう」と思っていました。学ぶきっかけは...
企業に勤めていると、簿記を通じて学ぶ言葉がたくさん出てきます。『引当金』にしても、『減価償却』にしても、意味を理解し...
4年生までのすべての学生に簿記検定の受験機会を与えている 明治大学経営学部では簿記論の授業を学部の必修科目とし、簿記が...
新入社員の必修試験に位置付け 環境変化が激しい現代社会における総合商社として、「世界で通用するビジネスパーソン」、ならびに...
日商簿記検定試験は、簿記・会計を学んだ学生にぜひ合格して欲しい試験です 日商簿記検定試験を推奨する第一の理由は、就職活動に...
明治大学経営学部はグローバルな視点から、組織における道徳的・法的に正当な富の創造について理解するとともに、それらを...
英語が話せないと外国の方と話ができないように、簿記を知らずに財務諸表は読めないし、ビジネスモデルは理解できません。利益と...