HOME > ビジネスマネジャー検定試験® > お申込み手続き(個人)
STEP1
※AM2:00~AM6:00はシステムメンテナンスのためアクセスできません。
※会社住所での登録はご遠慮ください。
※「髙」「﨑」などの旧漢字やアルファベットでの登録はできません。(JIS第2水準まで可)
※登録完了時に表示される登録番号や注意事項は、申込書が届くまで、必ず控えて大切に保管してください。
STEP2
※申込書未着の際は、「(受験料)払込締切日」の前日(土日・祝休日を除く)までに受験者ご本人が必ず電話にてお問合せください。
※申込書(払込取扱票)に記載されている登録内容をよくご確認ください。変更がある場合には、申込登録期間内に受験者ご本人が必ず電話にてご連絡ください。インターネット上からの変更や再登録はできません。
※申込書(払込取扱票)、受験票および合格証の送付は日本国内に限らせていただきます。
※「受験要項」が同封されています。受験に際し持ち物や注意事項などが記載されていますので、必ずご確認ください。
※本検定試験をお申込みされた方は、受験要項に記載されているすべての事項に同意しているものとみなします。
STEP3
※入金の際は、必ず申込書に同封の払込取扱票をご使用ください。払込取扱票の口座への直接入金(口座振込、ネット振込、ATM入力)は無効となり受験できません。
※払込手数料はご負担ください。
※申込登録期間内であっても、受験料払込み後の受験エリアの変更はできません。
※期限までに規定どおりの払込みがない場合は受験できません。
※払込受領証は再発行できません。受験のための大事な控えとなりますので、大切に保管してください。
※試験施行が中止の場合を除き、いかなる理由でも受験料の返金や次回への振替えはできません。
STEP4
※受験票にて試験会場をご確認ください。試験会場の変更はできません。
※試験会場は受験票でのみお知らせします。事前のお問合せにはご案内いたしかねます。
※試験時間、持ち物、受験上の注意は受験要項と受験票に記載しています。必ず事前にご確認、ご準備ください。
※受験票が届かない場合は、必ず受験票未着問合せ期間内に受験者ご本人が電話にてお問合せください。期間内にご連絡がない場合の責任は負いかねます。予めご了承ください。
※試験後、WEB成績票の照会時まで大切に保管し、紛失しないようご注意ください。
STEP5
※WEB成績票照会サービス専用サイトのURLは受験票のみに記載されています。
※試験後、受験票の再発行はできません。大切に保管し、紛失しないようご注意ください。
※成績票では合否のみでなく、大問ごとの得点と合計点、平均点、模範解答などもお知らせします。
※欠席者には「該当データなし」と表示されます。
※いかなる場合も、期限外は照会できません。
※WEB成績票と郵送される成績票は同一内容です。
※いかなる場合も電話やメール、窓口での合否、受験番号等の照会にはお答えできません。
STEP6
※合格証が届かない場合は、必ず合格証未着問合せ期間内に受験者ご本人が電話にてお問合せください。期間内にご連絡がない場合は、対応いたしかねます。予めご了承ください。
※試験後の氏名、生年月日、住所の登録変更はできません。住所変更がある場合には郵便局にて転送の手続きを必ず行ってください。
※試験問題の内容や採点・合否に関する質問には一切お答えできません。
また、電話やメール窓口において受験番号をお伝えすることはできません。
当社では現在、業務変革とワークスタイルの変革を両立し時間生産性向上を実現するため、社員一人ひとりが持てる能力を十分に発揮して...
パソナグループは、創業以来変わらぬ「社会の問題点を解決する」という企業理念のもと、ダイバーシティを推進し多様な価値観や...
当社では、各種研修により管理者に必要なマネジメントの知識・スキルを付与し、職場での実践を通じてPDCAサイクルを回していくことでマネジメント力を高めて...
当社は、以前から管理職に昇格すると「新任管理職研修」を実施しております。2015年、ビジネスマネジャー検定ができると知り、セミナーに参加し、テキストを...
SCSKは、ITサービス業界の中でも、「働き方改革」を実践し、残業削減や有給休暇取得率100%などに取り組み、社外からも...
当社は、お客様の困りごとを解決に導くコンタクトセンターとして、実際に現場で解決を行うフィールド隊員と連携し...
管理職については、集合研修を含め、各種検定試験についても職位が上がるにつれ受験頻度が少なくなっていることから...
管理職の存在は企業にとってますます重要になっています。以前は、同じような学歴や性別のメンバーで構成されたチームで、経営者から指示された明確...
従来のキャリア理論の眼目は、ずばり「マッチング」の部分にありました。仕事に就こうとするとき、まず考えるのは「どのような適性があるか」「どの...
前職でのコンサルティング会社勤務時の経験から、特に中小企業こそ、ミドルマネジメント(中間管理層)の底上げが企業成長の推進力であると...
当社は本年度より、役職や職種に合わせた資格取得を導入する取り組みを始めました。今回、私はビジネスマネジャー検定が...
管理職に対する当社の人財育成体系は、社内昇格要件となっている試験の合格やレポート提出という一定の学習の仕組みはあるものの...
当行は、地域リーディングバンクとして、地域と共に成長することにより、「成長力九州№1銀行」を実現し、高い株主価値と...
当社では、会社の更なる成長のために、様々な仕掛けで社員の成長をバックアップしていますが、リカレント教育が重要視される昨今、...
亀屋万年堂は、昭和十三年の創業からナボナをはじめとする数々のお菓子をお客様にお届けしております。...