HOME > ビジネス実務法務検定試験® > 検定の魅力 > VOICE > 西本 遊さん
東京急行電鉄株式会社
人材戦略室 人事開発部
西本 遊さん
新入社員は3級合格が必修
企業価値向上だけでなく、お客さまから選ばれるブランドであり続けるための必要不可欠な要素がコンプライアンス経営だと認識しています。全社員がコンプライアンス経営を実践するために、行動・判断基準を具体的に解説したマニュアル、および情報共有体制の整備を専門部署が中心となって取り組んでいます。
また、ビジネスの事例を踏まえ、分かりやすく法律の基礎知識とその重要性を身につけることが出来る「ビジネス実務法務検定試験3級」の取得を、事業推進に必要な基本スキルとして新入社員全員に必修としています。
社員1人1人がコンプライアンスを常に意識して業務に取り組むことが、弊社が事業基盤に据えている「安全・安心」の提供に繋がると考えております。今後は更に「ビジネス実務法務検定試験」の知識が必要となってくると同時に、活用出来る場面が増えてくると感じております。
検定試験3級取得を義務化して以降、社会人としての一般常識を学べたという声が多いのはもちろん、新入社員が取得していることで先輩社員が自発的に取得する動きもあり、弊社全体のコンプライアンス経営に対する意識向上にも繋がっております。引き続き、弊社通信教育講座等で資格取得に向けた支援を図ってまいります。
(2016.09)
私は、企業の知財部で働いており、特許を主に技術的に扱うことが多いものの、契約書のチェックをすることもある状況です。 しかしながら...
東洋大学国際観光学部は2017年に学部としてスタートいたしました。それまでは国際地域学部の国際観光学科として位置づけられていましたが...
私は今まで「契約書」「法的に」などというワードからできるだけ避けてきたという自覚があります。理由は簡単で...
アサヒグループでは、企業倫理規程において「コンプライアンス最優先」の理念を掲げ、全ての事業活動の基礎としています。法律を...
私は秘密保持契約書確認や、取引基本契約書を結ぶ実務に携わっております。契約相手は、日本を代表する名だたる大企業が多く...
法律全般の横断的な学習ができ仕事の幅が広がった 社員のコンプライアンス教育の一環として、会社で取得を奨励されていた...
社が社員に対してこの検定試験の受験を奨励していることが、受験を考えたきっかけです。他にも奨励している試験はありますが...
私は2009年12月に3級 2010年12月に2級に合格しました。受験動機は、簿記と同じ商工会議所主催の試験であり、ビジネス実務法務の...
受験したきっかけは、大学時代の友人が受験したという話を聞いたことです。私は経済学部の出身で、法律はとても苦手です。しかし...
弊社は社会インフラを支える事業者として、法律知識を社員に必要不可欠なスキルと位置付けています。そのため、数年前から新入社員に対し...
新入社員は3級合格が必修 企業価値の向上を実現しお客さまから選ばれるブランドであり続けるための必要不可欠な要素がコンプラ...
昨今、企業のコンプライアンス経営ということが強く求められ、社会が企業を見る目は厳しくなってきています。弊社においても...
実践的で横断的な法律知識を得たいと考えたのが受験のきっかけです。私は法律系学部出身で個々の法律ごとに知識を備えてきまし...
大学3年生の時に、社会人になる前にビジネス法務の知識をある程度身に付けようと考え、2級を取得しました。社会人になった今...
私は大学一年生の時、何となく授業に出て単位を取得して過ごしていました。ただ漠然と過ごしているままでは「法学部生として何も残らな...
弊社は国内外でビジネスを展開しているため、事務系・技術系職員問わず最低限の法務知識を習得することは、業務上不可欠となって...
資格取得のきっかけは、法学部出身でない私が法務コンプライアンス管理部への異動を機に、法律知識を幅広く習得する良い機会と...
5年ほど前に、長年在籍していた営業本部から管理本部の審査法務部に配属となり、それまでは審査・法務関係について相談していた立場から...
現在の職場に着任した当時、ビジネス法務初心者でしたので、「ビジネス上の実践的な法律知識を体系的にしっかり勉強したい。そして...