HOME > 福祉住環境コーディネーター検定試験® > お申込み手続き(団体)
企業や学校などで受験者人数が10名以上の場合、まとめてお申込み(受験料支払)いただける制度です。
団体担当者がまとめて申込登録から受験料の支払いを行うため、受験を希望される方の手続きを確実に行うことができます。支払いも一括です。
また、受験者の成績を一覧で確認できるため、試験結果の管理が簡便になります。
受験者が30名以上の場合には、受験者情報を電子ファイルで登録できる「一括登録サービス」をご利用いただけます。ご利用には所定の手続きが必要になりますので、ご利用の手引をお読みいただき、利用申請をお願いいたします。
各ステップの詳細は以下をご覧ください
「団体ID」と「パスワード」を取得する
本ウェブサイトの「団体情報登録画面」より団体IDとパスワードを取得してください。
なお、この団体IDとパスワードは最後の【Step7:成績一覧をダウンロードする】まで使用しますので、必ず大切に保管してください。
パスワードは下記2つの条件をみたしていないと設定できません。
※文字数は8文字以上16文字以下。
※文字種は全て半角で「英大文字」「英小文字」「数字」より3種類を必ず含む。
団体情報登録後、最初の16時にご登録のEメールアドレスあてに申込者一覧/ダウンロード用パスワードをお知らせいたします。
受験者情報を登録する
申込登録初日は10:00から受付を開始し、最終日は18:00で受付を締切ります。
申込登録期間 | 第40回 | 4月24日(火)10:00 ~ 5月23日(水)18:00 |
---|---|---|
第41回 | 9月11日(火)10:00 ~ 10月10日(水)18:00 |
登録した受験者情報の最終確認をする
(申込者一覧のダウンロード)
東京商工会議所よりメールにてお知らせしている「受験申込者一覧ダウンロード用パスワード」を使用し、登録した情報に修正点がないかをチェックしてください。
ここで確定した受験者情報により、受験者個人の受験票や成績票・合格証が作成されます。誤登録による送付物不達については当方では責任を負いませんので、十分注意してご確認いただきますようお願いいたします。
なお、インターネット上では修正ができません。修正を希望される場合は、必ずお電話にてご連絡ください。
受験料を支払う
団体申込登録期間終了の翌日に「請求書」を発送します。払込締切日までに、受験料をお支払いください。(払込締切日までの受領印有効)
払込締切日 | 第40回 | 6月1日(金) |
---|---|---|
第41回 | 10月19日(金) |
受験者への「受験要項」の配付
請求書と同封にて、受験者人数分の「受験要項」を発送します。
試験時間、持ち物、受験上の注意等が記載されていますので、必ず各受験者にお渡しください。
受験者本人宛てに受験票が届く
受験票発送日に、受験者本人宛てに受験票(ハガキサイズ)を普通郵便で発送します(団体担当者への発送物はございません)。登録いただいた受験者の皆様に、受験票の到着をご確認いただくようアナウンスをお願いいたします。
受験票発送日 | 第40回 | 6月25日(月) |
---|---|---|
第41回 | 11月12日(月) |
受験票未着 問合せ期間 |
第40回 | 7月2日(月)・7月3日(火) |
---|---|---|
第41回 | 11月19日(月)・11月20日(火) |
成績一覧をダウンロードする
受験者の成績一覧をご覧になれる「成績一覧ダウンロード用パスワード」をメールにて送付します。ダウンロードできる期間が設定されていますので、必ず期間内に成績一覧をダウンロードし、大切に保管いただきますようお願いいたします。
成績一覧表 ダウンロード 期間 |
第40回 | 2・3級 | 8月8日(水) ~ 8月17日(金) |
---|---|---|---|
第41回 | 2・3級 | 12月14日(金) ~ 12月20日(木) | |
1級 | 2019年3月6日(水) ~ 3月12日(火) |
第39回試験≪試験日:2017年11月26日(日)≫の
申込登録受付は終了しました。
地域包括ケアシステムの構築が日々推進していく中、医療・介護を取り巻く環境は大きく変わり、リハビリ専門職や看護師などコメディカルの在宅への介入が求められる時代に...
当社では2014年4月より全国の介護・福祉施設を対象に、弊社が提携する文具事務用品店、介護用品店と協働して展開する営業サポート付きデリバリーサービス「スマート介護」を...
住居は人間の生活の拠点であり、生活の基本となる場であると考えられます。しかしながら、そこで暮らすに人々は、加齢や心身の状況などから起こる要因に...
1999(H11)年に福祉住環境コーディネーター資格を取得しました。当設計事務所では就学前の子供たちの施設、小学校から...
本校では、在学中にいくつか資格を取らせ社会に送り出していくことをひとつの教育の柱としています。学生に自信を...
お客様にとって必要な知識を明確化でき、提案力の向上につながりました。私ども積和建設は、積水ハウスグループの施工部門と...
介護サービス利用者・家族の潜在的なニーズをくみ取るために必要な知識 介護の現場では「住環境の整備が必要なことは分か...
この検定試験を知ったのは、祖母の介護で自宅改修をした時のコーディネーターの方が、福祉住環境コーディネーター2級の...
私は今、鎌倉でバリアフリーリフォームのプランニングを仕事としています。元々は木造建築の大工をしていました。私がこの試験を...
高齢者・障害者の立場で生活を考える提案力が培えます 私は理学療法士・作業療法士等リハビリテーションに関わるスペシャリストを...
クライアントの実情に即したサービスを提案できるようになります 医療・福祉施設の建設はもちろん、介護保険の住宅改修で...
住み慣れた自宅にいかに永く快適に住み続けるか。住宅のハード面の長寿命化が進む中、変化する人のくらしと住宅をいかに...
私が教鞭をとっている社会リハビリテーション学科は、社会福祉と福祉用具とユニバーサルデザインを学ぶ学科です。学生は...
当社は1983年に介護用ベッドや車いすなどの福祉用具を「必要な期間だけレンタルする」という、それまで日本になかった事業をスタート...
福祉住環境コーディネーター(1級)を持っていることで、依頼者からの信頼も増している感触を得ています。また、大学の建築学科から...
当社は1983年に介護用ベッドや車いす等の福祉用具を「必要な期間だけお貸しする」レンタル事業をスタートし、1992年より...
私が所属している法人には、2つの回復期リハビリテーション病院と3つの在宅センターがあります。それぞれに...